ショップスタイリストコース卒業
高橋 唯水

経歴
2019年 文化服装学院 ファッション流通科入学
2021年 文化服装学院 ファッション流通科 ショップスタイリストコース卒業
2021年 株式会社パルグループホールディングス入社

・現在の仕事のこと

笑顔がチャームポイントの唯水さん(ゆなまるさん)

Q:今どんな仕事をしているのかと、今の仕事についたきっかけを教えてください。

A:今の仕事内容は、主にチャオパニックの店長と自分のインブランドのプロデュースをやらせてもらっています。きっかけは、そもそも文化に入った理由が普通に服着るのが好きだったので入ったんですけど、その中で自分の言葉でお客さんを喜ばせたいなという気持ちが強くなってきて、ショップスタイリストコースを選びました。それからプロの販売員になり、もっと自分の可愛いと思うスタイリングをお客さんとコーディネートしたいなと思い、今の会社に入りました。学生時代は古着が好きだったので、あんまり新品の服を着ていなくて、仕事となるとどこかのブランドの服を着なきゃいけないので悩んだんですけど、接客をしたい気持ちの方が強かったので、チャオパニックの服の可愛さと会社の社風に惹かれ、今の会社に至った感じです。 

・仕事のやりがいについて

Q:仕事のやりがいはなんですか? 

A:やりがいは、やっぱりお客さんが自分に会いに来てくれることです。毎日接客するんですけど、自分が発した言葉でその人が気付かなかったところに気付くことがあったりするじゃないですか。例えば、自分はこういうのは似合わないと思っていたけど、私の接客で新しい服に挑戦できて、服を好きになるきっかけになれた時はやっていてよかったなと思います。今はオンラインの時代だからこそ、店舗でしか味わえない体験を自分が与えている立場になった時に嬉しいです。「明日デート行くから選んで欲しい!」みたいに自分目当てで来てくれて、その子の人生の1つに自分が入っている感じがします。それって販売員しかできないことなので、それがやりがいなんじゃないかなって思います。

商談もゆなまるさんの大切な仕事

Q:文化の頃からSNSには力を入れていたんですか?

A:力は正直入れていなくて、好きでやっていました。文化の時はシンプルに好きな服を着ていたので、それを撮ってもらって載せるのが楽しかった感じです。今はどこの会社でもSNSやりましょうみたいなのがあって、欠かせないことなのでやるしかないって思いました。最初は本当に難しくて半年以上全然伸びなかったんですけど、自分なりに研究して検証したりしました。それでリールの方がフォロワーが伸びるということを知って、リールに挑戦してみたりして頑張って載せ続けてたら再生回数伸びて、フォロワーも増えて、みたいな感じだったと思います。本当に1年くらい頑張り続けてやっと伸びた感じです。コツコツやるのが1番ですね。

・仕事で大変なこと

Q:お仕事していて大変だなと思うことはなんですか? 

A:大変だなと思うことはやっぱり人間関係ですね。自分もまだ若いんですけど、部下が6〜7人いて、接客に慣れてる子ならいいんですけど、接客に慣れてない初めての子に教える時に、誰に対しても同じ言葉をかけるんじゃなくてそれぞれ特性とか、性格を見極めた上での言葉のチョイスをするのがすごく難しいです。ちょっとした言葉でも傷ついちゃう子とかもいるので、そういうメンタルケアが店長をやっていて大変です。自分もメンタルが沈む時があるんですけど、お店では自分が1番上で、下の子たちが1日モチベーション高く接客するための空気感を作るために毎日考えるのが難しくて大変です。 

Q:普通の販売員よりも仕事の幅が広がったと思うのですが、店長さんは具体的にどんなお仕事をしていますか? 

A:1番は接客です。プラスで事務管理が店長の仕事ですね。提出物だったりとか、予算を組むとか、シフト作ったりとか。納品が来たら捌くとか基本全部やります。余裕を持って接客するというところを店長になってから心がけています。チームでやっているので、部下に任せられるところは部下に任せて、他は私がやる感じで分担しています。

・好きな授業のこと

Q:ショップスタイリストコースで1番好きだった授業はなんですか? 

A:接客の授業です。あとはミシンで服を作る授業が好きでした。TPOに合わせて作ったりしてそれをプレゼンする授業です。その時コロナの時期で、学校はなかったんですけど、わざわざ学校に行って先生とタイマンでミシンやるぐらいすごい好きでした。

授業で制作したワンピース

・後輩、在校生へのメッセージ

後輩・在校生へのメッセージ「ファッションを好きでいることをやめないで」

Q:後輩や在校生、これから文化服装学院に入学しようとしている人たちへメッセージがあればお願いします。

A:「ファッションを好きでいることをやめないで!」です。理由は、ファッションが好きじゃなくなってしまったら、どのお仕事も楽しくできないですし、販売員として働いているとそのブランドの服を着なくてはいけないからです。自分が好きなファッションを100%できるわけではないですけど、ファッションが好きな気持ちがあれば楽しいと思えるからです!