今回インタビューを受けてくださったのは、シューズデザイン科2年の三鴨 樹幹さんです ! 2年生のシューズ科に在籍する、数少ない学生たちは、どのような日々を送っているのでしょうか?! 三鴨さんのライフスタイルに迫ります !
目次
- Profile/自己紹介。
- Schedule/時間のこと。
- School/学校のこと。
- Money/お金のこと。
- Living/暮らしのこと。
- Routine/日々のこと。
- Information/お知らせ。
Profile/自己紹介。
学科・コース:シューズデザイン科2年
名前:三鴨 樹幹(みかも いつき)
出身地:鳥取県
趣味:強いて言うなら競馬です。
Schedule/時間のこと。
登校日のスケジュール
休日のスケジュール
School/学校のこと。
Q.これまでにあった失敗談は?
就活で履歴書を出した時にポートフォリオを制作していなかったんです。すごく急いで1日で仕上げたことが大変でした。(笑)
Q.楽しかった思い出は?
今もそうなんですが、作業全部が楽しいです。ずっとできるぐらい。あとはシューズ科でご飯に行ったことが思い出です。
Q.どんな課題が出るの?
1年はメンズのシューズを制作し1年で2足作りました。2年はブーツとスニーカー、コンテストの作品含めて10足を作り、ひたすら靴と向き合っていました。
2年生で作ったブーツ
Q.入学する前と後の比較は?
文化に入学して明るくなりました! 人前に出るのも苦手だったんですが文化祭にモデルとして出たことや、主張する機会が増え、前に出ることに慣れました !
Most of Bumpのモデルとして文化祭に
Money/お金のこと。
Q.アルバイトは何をしているの?
新宿のスーツの青木で働いてます。時間がある時は週3〜4で働いていて、忙しい時は週1で入っています。
Q.いま着ているものの総額は?
総額は約90,000円です。服だけだと1万円ほどですが靴が少し高く、ALDENというアメリカのブランドのもので80,000円ぐらいします。
Q.月の出費や日々の食事代は?
自炊はあまりしないのですがご飯は炊きます ! 買って食べることや外食が多いので月6〜70,000円ぐらい使っています。
Q.最近買ってよかったものは?
BOSEのヘッドフォンを買いました。電車とか移動の時間にこのヘッドフォンを付けると、一気に自分の世界に入り込むことができ、集中できます。
BOSEのヘッドフォン
Q.いま欲しいものは?
とにかく靴がたくさん欲しいです。それから、寮には備え付けの家電があるのですが、今年引っ越しを控えているので、質の良い電子レンジも新たに購入したいと思っています。
Living/暮らしのこと。
Q寮暮らしのメリットとデメリットは?
荷物が最低限のため引っ越しやすいというのがメリットです ! あと文化やそれ以外の学生の子と友だちになることができます。デメリットはキッチンなどが共有スペースのため、気を遣わなくちゃいけないことが大変です。
Q.お気に入りの家具/レイアウトは?
ベッドが1番落ち着く場所なんです。後は6年ほど使っている冷蔵庫が部屋の中にあって愛着が湧いてしまい、買い換えようと思っても、なかなか変えられないです(笑)
Q.家での過ごし方は?
作業が部屋の中でできないのでベッドの上でスマホを触っていたりしています。後はひたすら寝ています(笑)基本的に外出している時間が多いですね。
部屋の主
Routine/日々のこと。
Q.リフレッシュ方法は?
定期券内が中央線で、色んな駅に降りて、散歩することやランニングすることがリフレッシュになっています。特に中野駅が好きです!
Q.おすすめのお洋服屋さんは?
よく見にいくお店があり、高円寺のSAFARIという古着屋さんです。そこに革靴がたくさんあり勉強になる場所です。
Q.自分の好きな場所はどこ?
鳥取の実家です。やっぱり安心しますし、友だちや家族もいるので大切な場所ですね。それでいうとシューズ科も落ち着きます!
地元の鳥取県
Information/お知らせ。
2月25日から3月1日に文化服装学院のロビーで卒業作品が展示されるので是非見てください !
三鴨さん、お忙しい中快く取材を受けてくださり、ありがとうございました! シューズ科について詳しくお話をお聞きすることができ、とても楽しかったです。2年生で10足もブーツとスニーカーを製作することに驚きました。三鴨さんが作る靴はどれも素敵で、インタビューを通じて靴に対する深い思いが伝わってきました! また文化祭のために、坊主に切ってもらったのが寮の友達だということにびっくりしました(笑)中央線沿いを散歩するのはとてもリフレッシュできそうで、私もぜひ行ってみたいと思います。まだ中野駅には行ったことがないので、近々足を運んでみますね! これからの活躍を期待しています。皆さんも是非、卒業展示をご覧ください!
Editor's Note/prop 編集部より。
(prop編集部・キイ )